バケツ稲作り
物作りTopへ

H19.08.12
(w_−; ウゥ・・やはり無理でした。
この高温期には勝てませんでした。。。見るも無残な姿です(((p(>o<)q))) ザンネンです。
来年またガンバリます。
今度は、本当のバケツで挑戦しますm(__)m
おしまい(/_・、)/~~
H19.08.05
えっ!! 土が乾いて真っ白・・・(゜_゜i)タラー・・・
あわてて、水を入れると水抜き穴から水が漏れている。。。エッ? (;゜凵K)ノ マジ?
ガムテープでしっかりと止水していたんですが、「中ぼし」のときにガムテープの接着剤が乾いてしまったのです。また、その接着剤がプランタの水抜き穴周辺に付着してカラカラに乾燥しています。新しいガムテープを貼っても水漏れは直りません(-_-;)
でも、チョロチョロの水漏れなので、プランタ一杯入れたら1週間くらいもつかも。。。
H19.07.28
ちょっと変=( ・_・;)⇒ アレ?
あまりにも土が乾きすぎかもσ(^_^;)アセアセ...
ま、いいか( `ー´)ノ
H19.07.21
七週間経過
「中ぼし」の開始です。溜めてある水をすべて流し、植土を乾かしてやります。こうすることにより、土中に酸素を与えます。また、「分げつ」を止める作用もするそうです。
そろそろ梅雨明け間近、しっかりと乾かしましょう。
H19.07.15
六週間経過。
台風4号にもめげず、順調に育っています。
H19.07.07
五週間経過。
盛んに「分げつ」して、茎が増えていきます。
分げつ:葉の付け根が分かれ、新しい茎が出てくること。
H19.06.30
四週間経過。
一箇所3本の苗が、10本近くに増えました。
H19.06.23
三週間経過。
順調、順調。。。
H19.06.16
二週間経過。
水に藻が茂り出したので、本日新鮮な水に換えました。少しずつ大きくなっているようです。
H19.06.09
一週間経過。
わずかしか水が減りません。。。と思ったら、昨日は、バケツをひっくり返したような雷雨だったそうです。
また、水を一杯に溜めました。
H19.06.02
バケツ稲作りに挑戦です(*^_^*)
まずは、田植えで余った苗をほんの少し貰います。そして、田んぼの周辺の土を気づかれないようにすくってプランターに7分目入れます。決して、畝を壊して水漏れささないこと( `ー´)ノ
よーく水と攪拌して2−3時間おきます。
そして、いよいよ田植えです。一株3本を丁寧に植え付けます。今回は5株植えました。
週一農園のgomameは、水が切れないように一杯入れて「田植え」の完成です(*^^)v
さぁ、バケツ稲作りのスタートです(^^♪