クロマメ
(丹波の黒豆)
saien Part2


栽培記録へ

H20.12.06
結局、房だけにするとこれだけしかありませんでした。
まぁ、自分ちだけだと充分かと。。。
来年も頑張って作るゾー

おしまい
H20.11.29
本日、刈り取り「島立て」(刈り取った株を逆さに立てて乾燥させる作業)をしました。
良いクロマメは、ゆっくり時間をかけて、水分を抜きながら乾燥させていくことが大切だそうです。
H20.11.22
初霜で葉っぱが。。。
H20.11.09
豆の房が段々と黄色くなっていきます。房の中で豆がカラカラいうまで待つそうです。
H20.11.02
ここからは、正月用のクロマメ作りです。
H20.10.26
もうこれでエダマメはおしまい。
この豆、モチモチした口当たりで、大変美味しかったヨ。
H20.10.18
これは、3株分。
毎週の畑が楽しみ。。。って後のビールのこと(^^♪
H20.10.11
2株でこれだけ収穫できます。
H20.10.04
ちょっと早い気がしますが、もう待ちきれません。。。(^▽^;)
ふっくらした房だけ選んで採りました。今晩のビー利は最高でした。。。
(~0~)/□☆□\(~▽~ )
H20.09.23
まだ、ペッタンコですが、房が。。。
H20.09.20
草取りが辛い。。。
H20.08.04
ぐっと成長が早くなったように思います。。。(*^_^*)
H20.07.26
順調に成長しています。
H20.07.21
下が除草前。。。
上が除草後。。。~(=^‥^A アセ・・・
H20.07.05
播種から約1ヶ月を経過しました。
H20.06.29
今日、小雨の中、寒冷紗を外し、周囲の草取りして株周囲に土寄せしました。早くネキリムシに負けないりっぱな株に成長してほしいものです。
H20.06.21
とりあえず発芽ですが。。。
40株あまりのつもりで播種したんですが、欠株のひどいこと(-_-;)
理由は、ネキリムシの仕業。。。
(;`O´)oコラー!
発芽した後、地表で噛み切られています。その周りの土中を調べたら8匹のネキリムシを見つけました。
ヾ( ´ー`)ノ~サヨーナラ
仕方ないので2本出ているところから移植してやりました。。。(;´▽`A``
何とかこれで成長してくれるといいんですが。。。ネ
H20.06.07
本日、播種しました。それも農家からもらった豆を自己選別して。。。
畝幅1m、60cm間隔の1条植えです。それと鳥に食べられないようにシートのベタ掛け。
本当は播種後に水遣りするんでしょうが、なにしろ畝の長さが8m×3本もあるんで、天候まかせにしました。。。、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)
栽培農家の辛さが判ります。(-_-;)


PageTopへ