ソラマメ
(一寸そら豆)
saien Part2
栽培記録へ

H22.06.27
あいにくの雨模様でしたが、種豆を収穫しました。
しっかりと乾燥させて、11月まで保存します。。。(*^_^*)

では、こんなところでオシマイにします。
H22.06.19
種豆を残して、ほとんど収穫が終わっているようです。。。ハイ
H22.06.12
そろそろ収穫も終盤のようです。終り近くになと1粒サヤが多くなります。でも結構ウマい。。。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
来年の種豆を残して、来週くらいが最後の収穫になるかと。。。(^o^)/
H22.06.05
本日も大収穫です。。。(*^^)v 会社のお友達が畑に寄ってくれたので、タマネギとソラマメをおみやげに持って帰ってもらいました。
我が家分が画像の豆です。大変美味しくいただきました。。。パクッ(* ̄0 ̄)●ゞ
今年の種豆を残して、ほぼ収穫が終わったようです。。。
H22.05.29
今日は、Wifeが収穫してくれました。帰宅後、ご近所の3軒にタマネギと併せておすそ分け。。。(^^♪
H22.05.22
今年の収穫時期に入りました。。。(*^^)v
今日の初収穫は20本あまり。。。Wifeと仲良くいただきました。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
H22.05.15
来週くらいが初収穫かと。。。
H22.05.09
今日、茎先端を30cmほど切り落としました。ソラマメは、茎の下から成長していき、先端になるほど実付きが悪くなります。(成り止まりといいます)
従って、茎先端を落とすことにより実に養分がいき、大きな房が成ります。
あと、2週間もすれば収穫かと。。。
H22.04.29
GW突入。。。(*^_^*)朝から強風注意報発令中です。
結構、元気に成長しています。
H22.04.18
今日、寒冷紗からデビューしました。。。
いつもなら4月始めに外すんですが、今年は低温の影響で3週間遅れのデビューです。
茎が倒れないように周囲にトンネル支柱を立てて、昨年作った自家製のボカシ肥を畝元に施しました。今年も美味しい湯掻きソラマメがいただけることを祈って。。。(-m-)” パンパン
H22.04.11
そらまめ様、もう一週間ガマンして下さい。。。(゜人゜)(-人-)ゴメンネ
今年は、遅霜が目立ちます。春野菜の天敵です。。。( ̄Д ̄;;
H22.04.05
そろそろ寒冷紗が窮屈そうです。
花芽が沢山確認でします。
H22.03.27
約2ヶ月のご無沙汰。。。(^^ゞ
2月終りから週末前になると雨です。1ヶ月近く土を触れませんでした。今日、無理やり畦肩の草取りと追肥して株周りに土寄せしました。
それと、一箇所6−8本に間引き、アブラムシ予防に殺虫剤を散布しました。
これで5月には、おいしいソラマメが食べられそうです。。。(^^♪
H22.02.07
寒さに負けず、頑張って生きています。
H22.01.31
少しは成長しているようです。
H22.01.11
この寒さの中、順調に育っています。
H21.12.12
本日、1株に間引きました。これで成長がまた早くなるかと。。。(^^♪
H21.12.05
少しずつですが大きくなっています。
H21.11.28
順調に成育しているようです。。。(*^_^*)
H21.11.21
発芽しました。今日、軽く土寄せして、霜避けに寒冷紗を掛けてやりました。
H21.11.01
本日、播種しました。。。(*^_^*)
畝幅1m、50cm間隔の1条植えです。畝は、後で土寄せが楽なように中央に浅く溝を掘り、その中央に種蒔きしました。
種は、1箇所2粒でオハグロを下にして豆が見え隠れするくらいの深さに入れました。種は、もちろん今年の自家採取です。


PageTopへ