タマネギ(晩生)
(アタック)
saien Part1
栽培記録へ

H20.06.14
ダメです(〃゚д゚;A アセアセ・・・
ほとんど壊滅状態。。。
ゴルフ ボールくらいにしかなりませんでした。本日すべて抜いて野菜捨て場に。。。
おしまい...
H20.05.25
エエッ!!、これ何(;_;
ネギボーズだらけ。。。・・・(゜_゜i)タラー・・・今年のタマネギは、、、全滅(@Д@;
H20.05.18
何だか、ネギボーズが目立ってきました( ̄Д ̄;;
H20.05.06
病気の葉っぱをキレイに切り取りましたが、さてさて、どうなることやら。。。(*_*;
H20.05.01
ベト病が止まりません。。。
どんどん被害が広がっていきます。
今日も農薬の散布を試みましたが。。。
H20.04.27
た、たっ大変です!!
先週までなかったんですが、ベト病の発病です。。。( ̄Д ̄;;
一週間でこの有様です(*_*; 茎が褐色になり枯れていきます。
〜〜〜〜〜((((((ノ゚听)ノあぁ 苦労して育てたのに。。。
H20.04.20
先週の雨でいっそう大きくなりました。
H20.04.12
ちょっと玉が膨らんできたようです。。。
H20.04.04
順調、順調。。。
H20.03.30
適度な雨でスクスクと成長しています。
H20.03.22
一ヶ月のご無沙汰です(^^ゞ
ここんところの春の陽気で成長過程が早くなりました。.......(((((( =`□´=)/コラッ!!マテー!!
先週、草取りして、過石(過燐酸石灰)を撒いて、ベト病防止にベンレート水溶液を散布しました。ぎゅっと玉や茎がしまるそうです。
H20.02.23
ボチボチですが、成長しているようです。
H20.02.02
霜で真っ白。。。でも、いたって元気に成長しています。(*^_^*)
H20.01.20
本日、初めての追肥(ボカシ肥)をしました。マルチのお陰で、周囲は凍ててカチンカチンでも何とかなりました。雪のチラつく寒ーい一日でした(((=_=)))ブルブル
H20.01.13
本日、べと病防止にダイセン水和剤(500倍希釈)を散布しました。
H20.01.03
順調、順調。。。(^^♪
H19.12.15
少しづつ、成長しています。。。
H19.12.08
適度な雨もあり、順調に成育しているようです。
H19.12.01
順調に根付いたようです。
H19.11.18
本日、定着しました。条間15cm、株間15cmの4条植え(一部5条)で、約200本です。今年は、苗が足らなくなり管理棟で60本(1本6円)買ってきました(^^ゞ
種蒔きは、もっと余裕のある蒔き方しなくては。。。・・・(゜_゜i)タラー・・・
H19.11.11
適度な雨で順調な成長です。定着は来週の予定です。
H19.11.04
定着まで後、2週間といったところでしょうか。
H19.10.27
ネキリムシの被害は収まりました。ちょっと歯抜けですが、順調な成長です。
H19.10.21
週末が雨で、元気な苗です。
そろそろ、定着する畝を作らねば。。。
H19.10.13
昨日の通り雨で俄然元気になった苗です。
でもネキリムシの被害が出始めました。。。
本日、少量の追肥(ボカシ肥)をして土寄せをしました。
H19.10.07
お天気続きで雨が降りません(;´Д`A ```
ちょっと可愛そうです。。。
H19.09.30
発芽を確認しました。
H19.09.22
本日、播種しました。
条間30cm、1cm間隔(のつもりで)、3条蒔きにしました。
このタマネギは、収穫から8ヶ月くらい保存が出来るそうです。。。我が家にはもってこいの野菜です(^^♪

ページTopへ