タマネギ
(アタック 晩生)

栽培記録へ

H22.06.04
約300個を収穫しました。。。(;´Д`A ``` 今日は息子も休みなので駆出して助けてもらいました。
今年の玉はちょっと小さめでした。この畑はこれで終了です。地主さんに返します。。。

今年のタマネギ作りはこれでオシマイです。
H22.05.29
約3割方、茎が倒れています。。。今日は、中手のアトンの収穫で手一杯でした。
収穫は来週の予定です。。。(-。−;)
400本植え付けて350個は収穫できるかと思います。このタマネギは、年末、来年と大活躍することでしょう。。。(^^ゞ
H22.05.23
順調に肥大しています。。。
この分だと、あと2週間で収穫となりそうです。(*^^)v
今年初めての作付けですが、7条植えはちょっと辛いです。玉が小ぶりでイマイチ喜べないようです。。。(-。−;)
H22.05.08
順調に玉の肥大が確認できます。400本の植え付けで300個採れればいいかと。。。(^−^)
H22.04.25
しっかりと成長しています。
後は、玉の太りを待つばかり。。。(^−^)
H22.04.10
3週間のご無沙汰。。。(^▽^;)
順調に成長しているようですが、天候不順でいまいちタマネギも戸惑っているように思えます。
今日は、サビ病予防にベンレート液を散布しました。
H22.03.22
1ヶ月のご無沙汰です。
しっかりと大きく成長しています。雑草もいまいち遠慮しているようでした。。。
このまま、大きくなると300個ほど収穫できそうです。
H22.02.27
先週の追肥から暖かい日が続いて、一段と成長したようです。。。(^_^)v
H22.02.21
今日、3回目のサビ病予防にベンレート薬剤を散布し、最後の追肥(2回目)をしました。過石を多めに混ぜ、硬いタマネギにしたいと思います。。。(^_^)v
H22.01.30
今年も12月まで食べられるタマネギにしたいものです。
H22.01.23
順調に育っているようです。。。
中手は今日、追肥しましたが、晩生は2回目のサビ病予防の薬撒きだけ。。。
H22.01.09
この厳寒時期、何とか生きているようです。。。(*^_^*)
H21.12.29
今日、サビ病予防にベンレート薬剤を散布しました。
そして、霜柱でゆるゆるの畝をムギ踏みならぬタマネギ踏みです。茎の間をしっかりと踏みつけました。
H21.12.19
本日、少量の追肥しました。
H21.12.06
何とか根付いたようです。
H21.11.23
今日からパート2で掲載します。。。(^o^)/
本日、本植えしました。畝幅110cm、条間13cm、株間13cmの7条植えです。約400本の苗を植えました。。。腰が"/(;-_-) イテテテ
H21.11.21 Part1
この連休、頑張って500本植え付け予定ですが、お天気がちょっと心配。。。(;´▽`A``
H21.11.15 Part1
週末の雨が良かった。。。(*^_^*) 一段と成長しています。この分だと来週に本植えできそうです。
H21.11.08 Part1
今日、雑草と格闘。。。(>▽<;; アセアセ
2時間半、しっかりと草引きさせられました。後、茎がしっかりするよう、過石(過燐酸石灰)をパラパラと散布して軽く土寄せしました。本植えまで2週間、雨を待つだけです。。。(^^♪
H21.11.01 Part1
管理棟でタマネギ苗が売り出され、植え付け作業が始まったようです。。。(;´▽`A``
でも、このタマネギは晩生なので11月下旬に植え付け予定です。それまでには、りっぱな苗ができると思います。。。(^^♪
H21.10.23 Part1
1週間ほど雨が降らないので、今日しっかりと水遣りしました。
H21.10.17 Part1
本日、少量の追肥と土寄せして、来週も秋晴れの晴天が続くそうなので、しっかりと水遣りしました。
H21.10.11 Part1
台風18号にもめげず、順調に成長しています。
H21.10.04 Part1
発芽確認しました。
H21.09.28 Part1
本日、播種しました。畝幅80cm、条間20cmの4条植え、約1cm間隔の筋蒔きです。


PageTopへ